 |
|
■全ページ一括 |
地下水利用専用水道等に係る水道料金の考え方と料金案(表紙-P80) [PDF 16,063KB] |
|
|
|
|
|
■分割ページ |
表紙・目次・はじめに(表紙-P1) [PDF 540KB] |
|
|
第1章 日本における地下水の現状(P2-P14) [PDF 2,776KB]  |
|
1.水資源としての地下水に関する動向
(1)これまでの地下水に関する状況
(2)近年の地下水に関する動向
(3)地下水の適切な保全・利用のための管理のあり方
2. 水道事業における地下水をめぐる状況
(1)水道水源としての地下水
(2)地下水利用専用水道の増加
3. 水道事業におけるこれまでの取組み
(1)日本水道協会の取組み
(2)水道事業者の取組み
|
|
|
第2章 地下水利用専用水道等に係る水道料金の考え方と料金案(P15-P22) [PDF 1,742KB] |
|
1.水道料金の原則
2.水道料金体系の理論と現状
3.水道料金体系の課題と地下水利用専用水道の拡大
4.地下水利用専用水道等に係る水道料金の考え方
5.本報告書における水道料金案の考え方
【地下水利用専用水道等に係る水道料金案】
|
|
|
I 固定費の配分方法の変更に伴う水道料金の見直し(P23-P35) [PDF 2,737KB]  |
|
1.料金案の考え方
2.具体的な料金体系と算定方法
(1)適用対象
(2)料金体系の考え方
3. 料金案の効果
4. 料金案に関する留意事項
|
|
|
II 大口使用者に対する特約的な水道料金(P36-P52) [PDF 3,255KB]  |
|
II-1 大口使用者特割制度(いわゆる個別需給給水契約)
1.料金案の考え方
2.具体的な料金体系と算定方法
(1)適用対象
(2)適用の要件
(3)算定方法
3.料金案の効果
4.料金案に関する留意事項
II-2 長期割引契約制度
1.料金案の考え方
2.具体的な料金体系と算定方法
(1)適用対象
(2)基準水量の設定
(3)算定方法
3.料金案の効果
4.料金案に関する留意事項
II-3 転入割
1.料金案の考え方
2.具体的な料金体系と算定方法
(1)適用対象
(2)適用の要件
(3)料金割引の考え方
(4)精算金の考え方
3.料金案の効果
4.料金案に関する留意事項
|
|
|
III その他の検討案(P53-P62) [PDF 1,534KB]  |
|
1.口径比過少使用料金(口径に比べ使用水量が少ない者に対する料金)
2.使用水量が急増するような使用形態に対するピーク超料金の設定
3.水道水ロット販売方式
4.口径に見合った適正使用水量の場合を安価とする料金設定
5.複数選択制による基本水量(責任水量)方式
審議経過
委員名簿
参考文献
|
|
|
|
|
<参考資料>(中扉+P63-P80) [PDF 3,604KB]  |
|
参考資料1 地下水利用専用水道に関するアンケート調査結果
参考資料2 地下水利用専用水道に係る会員提出問題および陳情書
参考資料3 これまでの地下水利用専用水道等に係る報告書
|
|
|