よくある質問と回答
●回答は質問を押すと下へ展開されます。
#question_1
1 水道事務等に関すること
Q1-1
経営に関する質問をしたい
〔相談の一例〕予算、決算等における会計処理
〔相談の一例〕予算、決算等における会計処理
A1-1
経営に関するご質問・ご相談については、内容の正確を期するため、メールで受け付けています
調査課宛にメールにて、ご質問・ご相談の内容を記載のうえお問い合わせください
調査課宛にメールにて、ご質問・ご相談の内容を記載のうえお問い合わせください
Q1-2
法律に関する質問をしたい
〔相談の一例〕水道法、地方公営企業法等に関連する事項
〔相談の一例〕水道法、地方公営企業法等に関連する事項
A1-2
法律に関するご質問・ご相談については、内容の正確を期するため、メールで受け付けています
調査課宛にメールにて、ご質問・ご相談の内容を記載のうえお問い合わせください
調査課宛にメールにて、ご質問・ご相談の内容を記載のうえお問い合わせください
Q1-3
営業業務に関する質問をしたい
〔相談の一例〕給水契約、収納業務、未納料金、給水停止等
〔相談の一例〕給水契約、収納業務、未納料金、給水停止等
A1-3
営業業務に関するご質問・ご相談については、内容の正確を期するため、メールで受け付けています
調査課宛にメールにて、ご質問・ご相談の内容を記載のうえお問い合わせください
調査課宛にメールにて、ご質問・ご相談の内容を記載のうえお問い合わせください
Q1-4
水道の広報に関する質問をしたい
〔相談の一例〕水道週間、広報資料等
〔相談の一例〕水道週間、広報資料等
A1-4
水道の広報に関するご質問・ご相談については、内容の正確を期するため、メールで受け付けています
調査課宛にメールにて、ご質問・ご相談の内容を記載のうえお問い合わせください
調査課宛にメールにて、ご質問・ご相談の内容を記載のうえお問い合わせください
#question_2
2 水道技術等に関すること
Q2-1
水道に関わる技術的な相談をしたい
〔相談の一例〕水道施設の設計・維持管理、給水装置等
〔相談の一例〕水道施設の設計・維持管理、給水装置等
A2-1
工務部技術課までお問い合わせください
Q2-2
配水管技能者登録について知りたい
A2-2
「配水管技能者講習会申込・更新申請」をご覧ください
Q2-3
JWWA規格の内容について問い合わせたい
A2-3
工務部規格課までお問い合わせください
Q2-4
JWWA規格の制定・改正・廃止について知りたい
A2-4
「規格制定等のお知らせ」をご覧ください
Q2-5
JWWA規格の変遷について知りたい
A2-5
「日本水道協会規格の変遷」をご覧ください
Q2-6
水質に関わる技術的な相談をしたい
〔相談の一例〕水質項目・分析方法等
〔相談の一例〕水質項目・分析方法等
A2-6
工務部水質課までお問い合わせください
Q2-7
「上水試験方法」の内容について知りたい
A2-7
工務部水質課までお問い合わせください
Q2-8
水道GLPについて知りたい
A2-8
水道GLPに関するご質問は、メールで受け付けています
水道GLP認定事務局(工務部水質課内)宛にメールにてお問い合わせください
水道GLP認定事務局(工務部水質課内)宛にメールにてお問い合わせください
Q2-9
「水道事業ガイドライン(業務指標)」について問い合わせたい
A2-9
水道事業ガイドライン(業務指標)に関するご質問は、質問内容に関連する部署と調整して回答する関係上、メールで受け付けています
水道技術総合研究所宛にメールにてお問い合わせください
水道技術総合研究所宛にメールにてお問い合わせください
#question_3
3 広域化・官民連携に関すること
Q3-1
広域連携や官民連携の事例を知りたい
A3-1
「広域化及び公民連携情報プラットフォーム」をご覧ください
なお、本協会では全国の事例数等は把握しておらず、本プラットフォームでの掲載事例は、本協会が独自で調査・整理した一事例となります
なお、本協会では全国の事例数等は把握しておらず、本プラットフォームでの掲載事例は、本協会が独自で調査・整理した一事例となります
#question_4
4 研修会や資格制度に関すること
Q4-1
研修スケジュールについて知りたい
A4-1
「研修会・講習会のご案内」の「研修会開催日程表」をご確認ください
Q4-2
水道施設管理技士について知りたい
A4-2
「水道施設管理技士制度のご案内」をご覧ください
Q4-3
水道技術管理者資格取得講習会について知りたい
A4-3
「研修会・講習会のご案内」の「令和○年度水道技術管理者資格取得講習会」をご覧ください
#question_5
5 国際活動に関すること
Q5-1
国際会議、国際研修、国際貢献等について知りたい
A5-1
「国際活動」をご覧ください
Q5-2
海外の水道に関する状況について知りたい
A5-2
「国際活動-資料集」をご覧ください
#question_6
6 水道資機材の検査・認証に関すること
Q6-1
検査品、認証品には、それぞれどのような製品が該当するのか知りたい(検査事業・認証事業)
A6-1
検査品:主に水道事業者が取り扱う道路下に埋まっている水道管、継手、バルブ等があります
認証品:主に一般の方が宅地内等で使用する給水管、水栓(蛇口)、トイレ等があります。浄水場で使用する消毒剤や配水管の塗料等についても認証品があります
認証品:主に一般の方が宅地内等で使用する給水管、水栓(蛇口)、トイレ等があります。浄水場で使用する消毒剤や配水管の塗料等についても認証品があります
Q6-2
検査工場の登録を行いたい(検査事業)
A6-2
「JWWA検査事業」のページにある「検査事業のご案内-検査工場登録の手順」をご覧ください
Q6-3
JISの認証を取得したい(検査事業)
A6-3
6ヶ月の生産実績、品質管理責任者の選任等が必要となります
また、申請から認定までの標準的な期間は6ヶ月です
手続きの詳細は、「JWWA検査事業」のページにある「JIS製品認証業務のご案内-申請手続き」をご覧ください
また、申請から認定までの標準的な期間は6ヶ月です
手続きの詳細は、「JWWA検査事業」のページにある「JIS製品認証業務のご案内-申請手続き」をご覧ください
Q6-4
JWWAと表示されたシールについて知りたい(認証事業)
A6-4
家庭用の水道器具などが、厚生労働省令で定める基準に適合していることを、品質認証センターが確認した証です
詳細は、「品質認証センター」のページにある「品質認証マーク」をご覧ください
詳細は、「品質認証センター」のページにある「品質認証マーク」をご覧ください
Q6-5
日本水道協会品質認証センターの認証は必ず取得する必要があるのか知りたい(認証事業)
A6-5
本協会の認証の取得は必須ではありません
給水装置の構造及び材質に関する省令、水道施設の技術的基準を定める省令に適合していることを製造業者や使用者が証明する必要があります
給水装置の構造及び材質に関する省令、水道施設の技術的基準を定める省令に適合していることを製造業者や使用者が証明する必要があります
Q6-6
給水装置が「給水装置の構造及び材質に関する省令」に適合しないことで罰則があるのか知りたい(認証事業)
A6-6
水道法(第16条)では、「水道事業者は、給水装置の構造及び材質が政令で定める基準に適合していないときは、給水契約を拒み、給水装置が基準に適合するまでの間、給水を停止することが出来る。」とされています
Q6-7
認証品かどうか知りたい(認証事業)
Q6-8
認証を取得したい(認証事業)
A6-8
「品質認証センター」のページにある「認証の規則類-認証の手順書」をご覧ください
#question_7
7 図書・規格・広報資料の購入等に関すること
Q7-1
日本水道協会が発行している図書・規格を購入したい
Q7-2
日本水道協会が発行している図書の内容について問い合わせたい
Q7-3
水道協会雑誌を購入したい
Q7-4
日本水道協会の各種広報資料を購入したい
A7-4
「本協会作成 各種広報資料の予約販売について」からお求めの広報資料をご確認いただき、お申し込みください。
Q7-5
電子版の図書や規格はありますか
A7-5
申し訳ありませんが、本協会では図書や規格の電子版は用意しておりません
Q7-6
英語版の図書や規格はありますか
A7-6
申し訳ありませんが、本協会では図書や規格の英訳版は用意しておりません
#question_8
8 その他
Q8-1
日本水道協会の会員制度(会員区分・入会方法・会費など)について知りたい
A8-1
「入会のご案内」をご覧ください
Q8-2
水道保険(水道賠償責任保険等)の加入手続や保険料、補償などについて知りたい
A8-2
下記の調査部調査課(保険担当)までお問い合わせください
電話:03-3264-4653 FAX:03-5210-2216
電話:03-3264-4653 FAX:03-5210-2216
よくある質問から答えが見つからなかった方は、以下の「問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。