 |
|
|
本報告書は、これまでの大規模地震の様々な教訓を生かし、水道事業体の災害対策への取り組み、事業体間の連携強化等をさらに進めるために参考となる事項等について、「地震等緊急時対応特別調査委員会」のもとに設置された「応援体制検討小委員会」において検討してきたものです。
各事業体においては、地震等への備えや発生時の対応の一層の充実に本報告書をご活用ください 。 |
|
|
|
|
|
■全ページ一括 |
→地震等緊急時対応特別調査委員会 応援体制検討小委員会報告書 [PDF 10,515KB]  |
|
|
→本報告書の解説(前編) [PDF 1,242KB]  |
|
|
→本報告書の解説(後編) [PDF 976KB]  |
|
|
|
|
|
■分割ページ |
→報告書表紙と目次 [PDF 214KB]  |
|
→はじめに [PDF 138KB]  |
|
第1章 想定される地震および被害状況の整理 [PDF 3,839KB]  |
|
1.南海トラフ巨大地震の概要
2.南海トラフ巨大地震の被害想定
3.その他の関連する計画
4.本報告書の検討において収集したデータ |
|
|
第2章 地震等緊急時の応援体制等に係るアンケート [PDF 2,428KB]  |
|
1.調査目的
2.調査内容
3.調査結果の概要 |
|
|
第3章 地震準備状況の評価 [PDF 747KB]  |
|
1.本検討の目的
2.地震準備状況の評価方法
3.評価結果
4.個別事業体カルテの作成
5.活用方法 |
|
|
第4章 支援情報データベースの構築及び活用方法の検討 [PDF 827KB]  |
|
1.本検討の目的
2.支援情報データベースの概要
3.活用事例 |
|
|
第5章 応援事業体・受援事業体の判定方法 [PDF 1,206KB]  |
|
1.応援事業体と受援事業体の判定方法
2.応援・受援事業体の判定結果 |
|
|
第6章 受援事業体への応援体制の検討例 [PDF 1,877KB]  |
|
1.給水車応援体制の検討方法
2.応援体制の検討 |
|
|
第7章 受援事業体の非常時確保水量の検討 [PDF 761KB]  |
|
1.非常時確保水量の検討方法
2.応急給水の必要量の試算 |
|
|
第8章 応援水道事業体受入マニュアルの基本検討 [PDF 514KB]  |
|
1.本検討の目的
2.検討内容
3.マニュアルの収集とその特徴
4.応援受入マニュアルに記載すべき標準的項目 |
|
|
|
|
→おわりに [PDF 123KB]  |
|
→地震等緊急時対応特別調査委員会 委員名簿 [PDF 138KB]  |
|
→地震等緊急時対応特別調査委員会応援体制検討小委員会 委員名簿 [PDF 117KB]  |
|
→応援体制検討小委員会等の検討経緯について [PDF 105KB]  |
|
|
|
|
|
■概要版 |
→地震等緊急時対応特別調査委員会 応援体制検討小委員会報告書 概要版 [PDF 425KB]  |
|
|
→地震等緊急時対応特別調査委員会 応援体制検討小委員会報告書 概要版 (A3×2) [PDF 810KB]  |
|
|
|
|
|
<正誤表> |
→正誤表 |
|
<参考資料> |
→大地震への備え(A3版) |
→災害に負けない強靱な水道を目指して(A4版) |
※パワーポイントデータが必要な場合には、水道PRパッケージよりダウンロードをしてください。 |
|
|
|
|